
お便りお待ちしています。
お問い合わせフォームをお使い下さい。
“東京ギフトショー春2023”
2023.2.16.

第95回東京インターナショナルギフトショー春2023
STEMGLASSTRAYを出品しています。
東京ビッグサイトにて
2023年2月15日(水)~17日(金)開催中です。

弘子
“展覧会のお知らせ”
2023.2.3.

毎年ご案内してます、槇 冬菫さんが参加されています、
「書と非書の際」
今年も開催中です。
是非お運びくださいませ。

寒い日が続きますが、明日は立春、暖かい春が待ち遠しいです。
皆様くれぐれもご自愛ください。
KANは窯に火を入れ、お待ちしております。
弘子
“謹賀新年”
2023.1.10.

お正月の二日に、二人で書初めを子年から始めて今年で4年目
これから一年間、KANの玄関にて皆様をお迎えします。
今年の弘子のテーマは
「二兎を得る!」です。
少し欲張ってみようと思います。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

完造・弘子
“メリークリスマス”
2022.12.22

日本中がWHITE X’masになりそうです。
皆様 心も体も暖かくして お健やかにお過ごしください。
We wish you a Merry Chritmas And a Happy New Year
弘子
“ビジター”
2022.11.18.

気が付けば11月も中旬
これは前回と同じ出だし
気付くのが遅すぎるよ!とかわいいお客様がドアをノック・・・
鎌爺が窯爺に御挨拶?
ようこそいらっしゃいました❣ ごゆっくりお過ごしください。
弘子
“続・法螺貝”
2022.8.23.

気が付けば8月も下旬
盆が過ぎ、庭先では赤とんぼがとびまわっている。
さて、先日の宮古島から頂いた法螺貝。
金鋸で端を切断し、歌口を石膏で付け、江戸打紐で網を編み
ようやく完成。
ただ音は、獅子吼にはほど遠く、『象の悲鳴』と言われ冷やかされている
せめて、『象のさかり』と言われたい。
宮古島の御方にご披露までは、まだまだ日々鍛錬が必要なようだ。
法螺貝に興味のございます方
ご遠慮なく、ご連絡下さい。
完造
“法螺貝”
2022.8.4.

うだるような記録破りの高温気象の日々。
テレビからは毎日混とんとしたニュースが流れ、何一つ心湧きたつ事がない。
ところが今日、宮古島から「法螺貝でも鳴らして、元気出せ!」と
特産の大きな法螺貝が届き、心ときめく。
一説によると法螺貝は「獅子吼に擬して、仏の説法として鳴り響かせ、悪魔降伏を行う」
とある。
修行の及ばぬ小生が吹けば、 猫のさかり声と思われようが、
まずは歌口付けて、宮古島の御人に応えよう。
乞うご期待。
完造
“深町勝幸さん、グループ展のご案内”
2022.6.17..


梅雨に入り暑くなって参りました。
KANの庭の沙羅の花が盛り、白い花が暑さを忘れさせてくれます。
さて、いつもご紹介させていただいております
深町勝幸さんが、グループ展をなさいます。
個展の度に新しい感動があります。
さて今回は?
とても楽しみです。
お時間がございましたら、是非、会場にてご覧になってください。
弘子
“個展のご案内”
2022.5.19.

雨の日には庭の池でカエルが鳴いていました。
姫芍薬に菖蒲も咲き、沙羅の蕾も膨らんで
季節は梅雨へと向かっています。
一年おきに秋の紅葉の綺麗な時に、
由布院の亀の井別荘で開催されてきた「藤ノ木土平展」
今年は蛍の季節に開催されます。
ふんわり蛍と土平さんの作品のコラボレーション
是非、拝見したい❣
皆様も、如何ですか。
弘子
“誕生日“
2022.4.4.

別府扇山の山焼きも終わり、新年度が始まりました。
もうすぐ4月8日はお釈迦様の誕生日、
そして、ギャラリーKANの22回目の誕生日です。
ちょうど牡丹の花も藤の花も見頃になりそう、、、、
是非、お運びくださいませ。


弘子
“啓蟄“
2022.3.5.

寒い寒いと震えていたら、いつの間にか卒業シーズン
暦は「啓蟄」
そう言えば虫もチラホラ見かけるし、小鳥たちもとっても賑やか
ウグイスも恋のシーズンに備えて鳴き方の練習を始めている
室内では、昨年六月にいただいたハイビスカスが蕾をたくさんつけて
咲きたそうにしているし
気がつけば庭の100歳を過ぎた牡丹の蕾も随分と膨らんでいる

この蕾たちが開く時は、穏やかな春でありますように。
弘子
d
“謹賀新年“
2022.1.1.

昨年は「今年は旅をしたい」と願いつつも夢かなわず・・・・
しかし欲とは必ず芽吹くもの!食べたい一心で、石窯でバスクチーズケーキを焼き始めた。
これが思った以上に美味しく、楽しく、難しく、また一つ石窯の魅力に、はまってしまった。
真ん中がトロっとした「窯爺の石窯バスクチーズケーキ」
冷凍でお届けします。
直径18㎝ 7000円(税込・送料別)
皆様のご健康とご多幸を心より願います。
完造・弘子
“今年もありがとうございました。“
2021.12.28.

今年もギャラリーKANをご愛顧いただきありがとうございました。
来る年が皆様にとって明るい良い年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。
来年も、ギャラリーKANは窯に火を入れ、
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
完造・弘子
“個展のお知らせ“
2021.11.21.


深町勝幸氏の絵画展が
別府市の富士谷屋Gallery一也百さんで開催されています。
是非、お時間作られてお出かけください。
弘子
“別府湾と夕焼け“
2021.10.29

久し振りに見た、別府湾を覆う夕焼け雲に感動して
天窓からシャッターを切った。
風に乗って、庭の金木犀の甘い香りが漂う
秋は食だけでなく
景色も美味い!
完造
“東京インターナショナルギフト・ショー“
2021.10.20

この度は、東京インターナショナルギフト・ショーに多くの方にご来場いただき
ありがとうございました。
多くの方々にお会いすることが出来、また多くの商品を手にすることが出来、
大変嬉しく思っております。
弊社のステムグラストレーは如何でございましたでしょうか?
一枚のトレーではございますが、これからもきっと多くの皆様のお役に立てると
思っております。
今後も皆様のご期待に添えますよう精進して参りますので
宜しくお願い致します。
完造
“STEMGLASS TRAYをYouTubeにUpしました。“
2021.9.25

ギャラリーKANのSTEMGLASS TRAYの動画が出来ました。
YouTubeにUpしましたので、是非ご覧ください。
完造
“東京インターナショナルギフト・ショー“
2021.8.17

東京インターナショナルギフト・ショーに[ステムグラストレー]を出品します。
日時 10月13(水)・14(木)・15(金)
場所 東京ビッグサイト
会場でお会いしましょう!
完造
“今年もコンニチワ“
2021.6.23

梅雨の長い中休みに
アカテガニが今年もよろしく♪とやって来た。
ちょっと遠慮がちに
昨日は、ツクツクボウシも遠慮がちにひと鳴き
次はタマムシの番
タマムシが飛んだら、いよいよ夏も本番を迎えます♬
皆様、ご自愛くださいませ。
弘子
“展覧会のお知らせ“
2021.6.23

1月にもご案内しました深町勝幸氏参加の展覧会が
東京銀座、GALLERY”ART POINT”で開催されます。
GALLERY KAN所蔵の唐辛子の絵も展示予定です。

弘子
“山桜桃の季節“
2021.5.28

赤くて❣丸くて❣輝いて❣
今年も美味しいユスラウメが採れました。
早速ジャムになってます♬
季節限定❣量に限り有り❣早い者勝ち❣
弘子
“花便り“
2021.4.18


。
KANの庭では、春から夏にかけて
牡丹~藤、そして、ひっそりとエビネが今咲いています。
これからは、芍薬~そして梅雨がくれば沙羅の花
BGMには、ホケキョと鳴かないウグイスが
今日も♪ホケチョビ と歌ってくれています❤
弘子
“楠の春“
2021.3.26

楠の衣替えがようやく終わりました。
毎年の事ですが
毎日毎日、日に何度も、履いても履いても降ってくる落ち葉を
嬉しそうに愚痴りながら、完造さんがお掃除する
この年中行事も、そろそろお仕舞い
楠は、爽やかな新緑の衣に着替え
KANの丘、窯の横でのびのびと枝を広げています。
弘子
“南ぬ島より“
2021.3.16

ここから1200キロ離れた南ぬ島。
石垣島の友人から「さよこのサータアンダギー」なるものが届いた。
早速頂くと、一個毎に味が異なる。
紅芋・バナナ・ニガナ・フーチバー・等々。
「みーふぁいゆー!」
コロナが収まり、落ち着いたら、是非伺いたい!と願いを込めて・・・。
完造
“Our Sweet Valentine❤“
2021.2.16

ヴァレンタイン デーに手作りのクッキーセットをいただいた。
完造さんの可愛いガールフレンドから
中学二年生の彼女とは、昨年の緊急事態宣言の自粛中
毎週日曜日に、手作りのお菓子の交換をしていて
ともすれば暗く沈みがちな頃に、気持ちがポッと明るくなる、
そんな時間をもらっていました。
彼女のお菓子は、形も味も素晴らしく
そして回を重ねるごとに、どんどんと腕を上げ進化してゆくので
毎週日曜日が楽しみでした。
そして、とうとう
今年のヴァレンタインには、こんな素敵なセットが届きました。
もちろん、完造さんは、とうに交換のネタ切れGive Up!
畑の大根をプレゼントしたりして.。。。
これから先、彼女がどんな大人になって行くのか、とても楽しみなのだけど
♬ Stay little Valentine、Stay
Each day is Valentine’s Day
弘子
“椿餅“
2021.2.3

今日は、立春
別府湾は春の陽にキラキラと輝く
風はまだ冷たいけれど、陽射しは暖かく小鳥達は忙しそうに鳴いている
椿の葉も一番きれいな頃、「椿餅」を作りました。
縁あって、昨年末入手した「京都府立農芸高等学校」の生徒さん達が
丹精込めて育てた糯米と京丹波の小豆の漉し餡
庭の椿の葉で挟んで、ちょっとだけ平安貴族の気分に.、、、、
春の訪れと共に、コロナも収束しますように!
弘子
“謹賀新年“
2021.1.4

人類は長い歴史の中で、幾多の疫病と戦い、やがて克服する日を繰り返して来ました。
今度も必ずその日が訪れる。そう願って新年を迎えました。
皆様のご健康とご多幸を心より願います。
ギャラリーKAN 林 完造・弘子
【個展のご案内】
*槇 冬菫さん参加展覧会



*深町勝幸さん 絵画展


是非皆様お運びくださいませ。
槇 冬菫さん・深町勝幸さんの作品は
ギャラリーKANでもご覧いただけます。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
完造・弘子
“今年もありがとうございました“
2020.12.21

本年もギャラリーKANをご愛顧頂きありがとうございました。
皆様、どうぞお健やかに良いお年をお迎えください。
来る2021年が穏やかな良い年となりますように!
ギャラリーKANは窯に火を入れ、皆様のお越しをお待ちしております。
完造・弘子
“沖縄からの贈り物“
2020.11.30

沖縄のお客様より『紅芋のペースト』なるものを頂く。
無論、何かを作って沖縄に届けようと思うが思いつかない。
・・・悩んだ末
紫の色を残し、熊本の名物『いきなり団子』を作る事にした。
紅芋は、てんさい糖を加え芋餡にし、大分の芋『甘太くん』と合わせ
練り鉢で白玉粉と小麦粉を合わせたもので包み
庭のシナモンの葉を敷いて蒸し上げる。
この年、益々大変な年末となったが、人とのご縁がより大切な事だと感じる。
『いきなり団子』喜んで頂けるだろうか?


白玉粉 400g 紅芋 適量
小麦粉 800g 甘太くん 適量
てんさい糖 大匙5 てんさい糖 適量
塩 小匙5 シナモン葉 適量
水 適量
完造
“秋の頃“
2020.9.29

朝晩随分と涼しくなり、だんだんと秋が深くなって参りました。
石窯も今年の猛暑や豪雨を耐え、相変わらず元気に働いております。
本日のご紹介は、石窯の上にぶら下がっている竹の箱

中はベーコンです。
豚のバラを一月ほど塩漬けし、石窯の煙で燻す事4日。
良い色に仕上がりました。
完造
“唐津焼 藤ノ木土平展のご案内“
2020.9.23

梅雨明け後の猛暑にフーフー言っていたのに
いつの間にか、過ごし易い気持ちの良い秋の中に居ました。
皆様、お変わりございませんでしょうか。
二年に一度の由布院での唐津焼 藤ノ木土平展が今年も11月にございます。
今年で12回目、会場は亀の井別荘「雪安居」

美しい紅葉の景色と土平さんと土平さんの作品が作り出す世界
今年はどんな景色を見せて下さるのか楽しみにしています。
皆様も是非お時間を作られて、お出かけください。
また、合わせましてギャラリーKANでも
『藤ノ木土平コレクション』を展示しております。
お食事と共にお楽しみ頂けましたら幸いです。
弘子
“残暑お見舞 い申し上げます。“
2020.8.8

毎年梅雨明けを教えてくれるタマムシが今年もKANの楠に現れました!。
ただ、今年は梅雨が長すぎて現れた途端に立秋、タマムシもさぞ驚いたことでしょう
蝉たちも、いつもは初夏・盛夏・晩夏と鳴き分けるのが
今年は順番が待てない様で
ツクツクボウシ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、クマゼミ、アブラゼミ・・・
代わる代わるに色んな鳴き声が聞こえてきます。
今年も、タマムシや蝉たちに会えたことに感謝して
年々増してくる暑さを少しでも涼しく感じる工夫をしながら
夏を乗り越えて行くとしましょう。

大分県産パプリカとセロリのピクルスを作りました。。
皆様が、健康で無事にこの夏を乗り越えられますよう
心よりお祈り申し上げます。
弘子
“豪雨お見舞 い申し上げます。“
2020.7.8

写真は今日の別府湾の様子です。
今回の豪雨で流れ出たゴミが何キロにも漂っており、初めての経験です。
この度の豪雨で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、全国から当店にお見舞いのメールやお電話を頂き有難うございます。
幸いにも、ここは被害はございませんが、九州は無論、岐阜や長野をはじめ
全国各地で不穏な状況です。
突然降り始めた雨は豪雨となり、ひとしきり降り、突然止み、
暫くすると今度は息を吹き返したかの様に豪雨となり、
それが何度も繰り返されます。
遠方の事と思われず、皆様くれぐれもご用心下さい。
これ以上の被害が出ない事を願っております。
完造
“深町 勝幸絵画展のお知らせ“
2020.6.8

今回は、ギャラリーKANと同じ町にお住いの「深町 勝幸」さんの
由布院駅アートホールでの絵画展のご案内です。
海に流れ着いた流木をキャンパスに描かれた古い蛇口
古いもの・朽ちたもの・枯れたもが、そこに力強く存在する
深町さんの、そのモノに対する友情にも似た思いを感じます。

7月1日~8月23日 この頃には県を跨いでの移動自粛要請も解けていることと思います。
皆様是非、九州へ、大分へ、お出かけくださいませ。
そして、由布院駅アートホールにて「深町 勝幸絵画展」をお愉しみください。
弘子
“富士屋ホテル“
2020.5.22

140余年の歴史を紡ぐ箱根の富士屋ホテルは2年に及ぶ大規模改修工事を終え
この夏グランドオープンを迎えます。
https://www.fujiyahotel.jp/ グランドオープン 富士屋ホテル
そしてこの度、富士屋ホテルに弊社の『ステムグラストレー』が採用されることになりました。
http://kamajii.jp/tray.html STEMGLASSTRY ギャラリーKAN
誰もが安全にオシャレにサービス出来る『ステムグラストレー』を
今後とも宜しくお願い致します。
ギャラリーKAN 林 完造
“今日が見納め?“
2020.4.11

天気予報では今夜から雨。
心和ませてくれた藤の花の見頃も今日までかと
皆様、見てやってくださいませ。

来年は、KANの庭で、お茶などご一緒しながらお花見をいたしましょう!
弘子
“お知らせ“
2020.4.4

4月上旬と言うのに、我が家の庭では藤の花が咲き始めました。
皆様にもライトアップした藤の花も楽しんで頂きたく
夜10時まで庭を開放いたしますので、どうぞお出かけください。
尚、不在の場合もございますので、お出かけの際は、必ずお電話をください。
完造
“父と愛新覚羅溥儀と7回忌のロシア菓子“
2020.3.19

そもそも、事の起こりは第二次世界大戦の頃。
宇佐神宮の神官だった父は、愛新覚羅溥儀(あいしんかぐらふぎ・満州国最後の帝王)に
天皇と同じ衣装を着せ、伊勢神宮に参拝させると言う国の命を佩び
満州国の安東神社へ派遣。
その後、敗戦・シベリア抑留、帰国と言う激動の歴史の中で味わったのがロシア菓子
多くを語らぬ父でしたが、弘子の淹れるお茶が大のお気に入りで
弘子にだけは「人生で一番おいしかったのはロシア菓子」と話していたらしく
偶然、千葉県館山市の中村屋というお店で、ロシア菓子を見つけ
事有る毎に元気な父へ贈り、喜ばれていました。
時を経ても、人間は戦争と疫病からは逃れることが出来ない様で
ギャラリーKANはせめて「人生で一番おいしいもの」を語れる
ゆるりとした、皆様のお店でありたいと思います。
「ロシア菓子」興味のございます方は、下記へお問い合わせください。
館山中村屋http://www.nakapan.com/
ロシア菓子http://www.nakapan.com/roshiacake-1.html
完造
“さくらんぼ“
2020.3.9

さくらんぼの花が

一凛咲いた!
コロナなんかに負けるな!と
例年よりも、とても早く咲いた!
今年もタワワに実ってくれるだろう。
そして・・・さくらんぼは
ローストビーフの最高のソースになる。
コロナなんかに負けるな!
完造
“今日、KANの庭で“
2020.2.26

「例年では4月に咲く牡丹の花が一輪、今にも咲きそうに蕾を膨らませています。」
は、前回一月前のKAN日記の書き出しです。
季節外れの一輪は、なんとか花開きました。
それから約一月、数十個の蕾が本格的に膨らんで来ています。
昨年も、以前よりは早かったのですが、それよりまた一ヶ月早い!!
KANの庭では、虫たちも早々と“春到来”と思っているようで

このバッタは、何故か池で溺れかけていたので、レスキューしました。

蝶も!!
この黄色い蝶の他にも、タテハチョウ(ツマグロヒョウモン)も飛んでいて
まだ寒い日は来るだろうに、
虫たちも、みんな頑張ろうね!
日頃は、畑の野菜を食べるから困っている虫たちなのだけど
今日は頑張っている同志に思えました。
弘子
“春の便り“
2020.1.30

例年では4月に咲く牡丹の花が一輪、今にも咲きそうに蕾を膨らませています。
確かにもうすぐ立春
暦通りに自然は進んでいるのでしょうか
春が待ち遠しい程の冬もなかったけれど
やはり、花の便りは心を躍らせる
今日は、19年前のお客様からのお便りも届き
時と距離を超えての再会が今から待ち遠しく、
うれしい便りは、心に春を届けてくれます。
弘子
“展覧会のお知らせ“
2020.1.5

いつもご紹介させていただいております
“槇 冬菫”さんが
京都文化博物館 別館1Fにて開催される
「書と非書の際”展に参加されています。
“槇 冬菫”さんは、第1期 1月15日(水)~26日(日)に出展
期間中の土日には会場にいらっしゃるそうです。
京都にお出かけの際には是非お立ち寄りください。

弘子
“謹賀新年“
2020.1.1

お陰様で、4月で20周年を迎えます。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様にお目にかかれますのを楽しみに、
窯に火を入れ、お待ちしております。
完造・弘子
お問い合わせや御予約は下記にご連絡ください。
ギャラリーKAN (完全予約制)
TEL:0977-73-2400
大分県速見郡日出町大神4012-4
↑ページトップへ戻る
|